カテゴリー
のれんに関連した知識 環境に優しいのれん製作

環境にも配慮されたPET再生素材の暖簾

プラスチック製品は、人間社会になくてはならい存在です。
しかし便利であるため社会のさまざまなシーンで使われ、
リサイクルされず使い捨てられている現実があります。

プラスチックによる環境問題

使い捨てられたプラスチックは、雨とともに河川に流され
やがて海に流出します。海に流出したプラスチックは
海流に乗り世界中の海に拡散したり、海洋生物が飲み込み
生態系に悪影響を与え始めました。

このまま放置しておくとさらに大きな問題になりかねないので、一刻も早く対策をとらなければいけません。

海洋プラスチックごみの中で多くの割合を占めるのがペットボトルです。ペットボトルは瓶や缶に変わる容器として広く普及したため、割合も増加しています。

少しでもペットボトルをリサイクルするために生まれたのがPET素材です。

日本伝統の風呂敷もPET再生の素材で作られ好評を博し、
現在では店舗の入口などに取り付ける暖簾にも
使われるようになりました。

風呂敷や暖簾は日本伝統のアイテムであり、
さまざまな場面で使われています。

多くの場面で使われている暖簾や風呂敷にも
PET再生の波が押し寄せさらに普及すれば、
海洋プラスチックごみ問題の解消に
繋がるかもしれません。

環境に優しいアイテムで光熱費も削減

暖簾は、環境に優しいエコなアイテムです。
取り付けるだけで日焼け防止や冷暖房効率UPの
効果があるため、様々なメリットをもたらしてくれます。

店舗に商品を並べるときは、日焼けに注意しなければいけません。商品が日焼けしていると状態が悪化し、消費者の印象も悪くなってしまいます。

そこで入口など直射日光が入る場所に暖簾を設置しておけば、直射日光を遮れるため日焼け防止になります。

日焼けから守るのれん

長期間店頭に商品を並べていても状態が悪化しないので、
消費者の印象も良くなるでしょう。

直射日光を遮るメリットは、日焼け防止のほかに
冷暖房効率の改善にも効果的です。

直射日光の影響で店内の温度が上昇しないため、
夏は冷房の効率がUPしエネルギー消費を抑えられます。

冬も暖簾が一枚あるだけで暖かな空気が外に逃げにくくなるので、暖房を効果的に使えるでしょう。

エネルギー消費量を抑えることができれば
エコに貢献できるだけではなく、
光熱費の削減にもつなげられます。

リサイクルされたエコな素材で日焼け防止や
冷暖房効率UPの効果も見込めるなら、
暖簾はSDGsにも貢献できて店舗のイメージアップも
期待できるので、積極的に設置したいアイテムです。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの選び方

印染めの暖簾で宿泊客を迎える

旅館の入り口に掲げられる暖簾には、屋号や屋号紋が入っています。
それを目にした宿泊客は、その印象でこれからお世話になる旅館がどういうところかを想像します。

なので、暖簾にどんな屋号や屋号紋が入っているのかを確認できなければ、イメージはとても悪くなります。

そういった理由から暖簾では、文字や図がくっきりと染められる印染めが使われる事が多いです。

印染めは布に職人が染料を染み込ませていく技法ですが、ただの染め方と違うのは裏から見たときのことも考えていることです。

表だけでなく裏からも染めているので、両面で何が描かれているのかを判別できるようになっています。

両面にのれんを染める

古くは合戦のときに武将が掲げる幟にも使われてきたもので、その伝統が今でも残っているのは貴重なことです。

手間がとてもかかる染め方ですが、機械で染めるのとは違い独特の味わいを出せます。
観光地ではビジネスホテルや高級ホテルが多く立ち並んでいますから、そういうところと差別化を図りたいならば伝統の暖簾を掲げるというのは良い戦略です。

宿泊客は、古き良きものに興味を持つ人が多いですから、その気持ちを上手く捕まえればリピーターになってもらえるでしょう。

風格は入り口で演出できる

老舗の宿と呼ばれるようになるには、文字通り何十年、何百年もの歴史を持つことが必要です。

しかし、歴史が浅くとも、それらしい風格だけは演出できます。
どうすればいいのかというと、ポイントになるのがエントランスデザインです。

なぜなら入り口の第一印象が、ブランディング戦略を左右すると言っても過言ではないからです。
具体的にどうするのかというと、伝統的な染め方で屋号や屋号紋が入れた暖簾を掲げておけば、それで宿泊客は老舗に泊まったかのような気分になれます。

宿とのれんの相性

もちろん、その印象だけでリピーターになるのかというと、そこまで甘い世界ではありません。
宿泊客のイメージに負けないだけの最高のサービスを提供することが大事です。

その点を理解した上での演出ならば、ブランディング戦略は見事に成功します。

素晴らしいエントランスデザインができて、経営が軌道にのれば5年後、10年後も営業を続けられます。

そうなれば、見せかけだけでなく実際に歴史をもった宿です。
月日が経てば暖簾も汚れや色落ちがでてくるでしょうが、それが逆に味わいになります。

さすがに劣化が激しいというのであれば、暖簾をつくった職人にメンテナンスをしてもらうと良いでしょう。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの歴史

のれんの歴史について

元々は白無地であるのれんに何らかのメッセージを入れるようになったのは鎌倉時代のことで、その後の室町時代にはたくさんの商家が独自の意匠を入れて、店の屋号や業種を人々にアピールするようになりました。

しかし、それは文字ではなく動物や植物或いは天文や地理記号といったものでした。
記号を使った理由は当時はまだ文盲が多かったからです。

江戸時代に入り庶民の識字率が高くなると、文字が入った暖簾が広く使用されるようになりました。
特に寛永・延宝時代(1624~1681)には屋号、業種、商品名を染め抜いた白抜きのデザインが多く、これは商売人にとって大切な広告媒体となり普及していきました。

のれんの色の使い分け

この時に素材にも変化が見られ染色が難しい麻から染色がしやすい木綿に変わっていき、いろいろなカラーを使用するまでに至り、のれんもバラエティに富んだものになりました。

江戸時代には店先に飾るだけでなく、目隠しや間仕切りとして寝室や納戸などの入り口にも用いられました。

たかが一枚の布なのに、今では店の入り口になくてはならないものになっています。

歴史的に見ると昔は寒さを防ぐだけに使われたものから、その後は商売用の屋号として人々にアピールするというものに変化していきました。

暖簾のカラーの意味について

現代では染料や生地、染色技術、設備などはのれんを作る上では進歩が顕著ですが、昔は技術があまり発達していなかったので、染めるのが簡単な麻布の藍染めがほとんどでした。

その後は染めやすい綿の生地が普及すると様々なカラーのものが出てきました。

綿生地と色

歴史的にみるとのれんのカラーにも意味があり、堅実な商法がモットーである商家は藍染での藍や紺のカラーを多く使いました。
藍の香りは虫が嫌うので虫が寄り付かなくなる利点があり、これを利用して酒造業や呉服商が好んで藍を使いました。

白は砂糖のイメージから菓子商や食べ物関係の商人が使ったと同時に薬関係の商人も使いました。これは砂糖が以前は薬として使ったからだと言われています。

少し黄みが入った茶のカラーは特に煙草商に使用されました。
柿のカラーのものは遊女屋の店先にかけられるようになり、その後は大きな料亭でも同じカラーのものが使われました。

紫は本来高貴な人だけが用いるのですが、金融機関から借金した人は返済が完了するまで紫の暖簾をかけておかなければならないといったエピソードもあります。

このように、どんなカラーを使うかで意味が違ってくるとは興味深いものです。今後も日本古来の伝統を大事にしていきたいものです。

カテゴリー
のれんに関連した知識

師からの独立開業を表す言葉「のれん分け」

日本には古くから、フランチャイズに近い概念として
「のれん分け」という言葉があります。

同じ看板を背負い、独立していくという点で、両者は共通点が
あるのですが、フランチャイズ契約に比べると独り立ちするまで
徹底的な修行し、師から認められなければ、「のれん分け」を
いただくことはできません。

のれん分け

最もわかりやすく言えば、看板の名に恥じないレベルに成長して
初めて与えられるものです。

そもそも暖簾とは、店先や部屋の境界に目隠しや日よけのために
設置する布のことですが、そこには屋号や商号、家紋などが
染め抜かれていることが多いです。

柔らかい布でできているので、そこをくぐるようにして
中に入ることができます。

またこの暖簾を分けるということは、つまり同じ屋号や
商号が入った暖簾をお店に出すことができるということですから、
その理念をフランチャイズに例えるなら、商標使用許諾を
いただくような感じでしょうか。

ただ、のれん分けしてもらい独り立ちしたあとでも
本家と全く関わりがなくなってしまうわけではありません。

通常は、独立後も必要に応じて本家に奉仕することが求められます。
しかし、その反面危機に直面したときなどは
援助してもらうことができます。

のれん分けに対する救済制度はあるの?

何年も奉公し、やっとのれん分けしてもらったとしても
本家同様にうまくいくわけではありません。

お客さんがつくまでは時間もかかります。
プレッシャーもあることでしょう。

その上なかなか業績が上向くことがなければ、
不安でいっぱいになることでしょう。

そのような場合、本部のほうから手を差し伸べてくれる
救済制度もあります。

たとえば運営計画を見直し、どうすれば軌道に乗せることが
できるのかをアドバイスしてもらったり、経済的に苦しい状況に
追い込まれていた場合は、立て直しを図るためにもう一度
社員として再雇用し、生活の基盤を安定させたうえで
再度独立するタイミングを図ったりします。

独立するという夢を熱く語ったとしても、実際にはなかなか
簡単にできるものではありません。

難しい

生活の保障がないということや、失敗することへのリスクなどが
しり込みさせてしまうのでしょう。

家庭を持っていればなおさらです。
ある意味で独立のタイミングを逃すと、次がないと思うべきかもしれません。

早まる必要はありませんが、絶好のタイミングを
見逃すことがないようにしなければなりません。

リスクに備えて、きちんとした救済制度が設けられているかどうか
確認しておくと安心です。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの歴史

のれん分け×フランチャイズ「のれんチャイズ」とは

わが国で古くからある「暖簾」は、飲食店では今でも
お店の前に開店と同時に吊り下げられるものです。

のれんをかける

そのお店がどんなお店でどんな特徴があるかを示しています。

「のれん分け」とは、そのお店で長年の貢献を主人が認めたときに
お店ののれんをしっかり守ってくれるように、家人や奉公人に
お店を譲ることを言います。

今も受け継がれており、ビジネス世界でも優秀なスタッフなどの
お店を譲るという事で使われているのです。

フランチャイズは、事業の仕組みやノウハウを提供し、
その対価で加盟金などのロイヤリティをとるサービスです。

競争優位の戦略で、独立した暖簾を利用して、全くの初心者でも
本部の指導の下に独立した固体として営業ができます。

一見「のれん分け」に似ていますが違ったものです。
独立して商売をするわけですから、会計用語「のれん」という
システムを、第三者にフランチャイズでわかりやすくしているのです。

従って、会計用語「のれん」自体が商売を続ける拠り所になっているのです。

フランチャイズと「のれん分け」双方にメリットもありデメリットもあります。

「のれん分け」のデメリットは、暖簾い傷をつける行為や
経営方針の逸脱で分裂してしまうケースもあります。

そこで、双方のデメリットの部分を補うということを
目指して融合する、「のれんチャイズ」という新しい形態が生まれました。

加盟者の利益を保護しながら独自性を認めるという制度で、
二つの制度のメリットだけを取り入れた制度になっています。

のれんチャイズの例

のれんチャイズとは?

のれんチャイズは、全く新しい仕組みになります。
この制度を取り入れた「大阪王将」の例では、
「ロイヤルティの支払い不要!」を掲げています。

のれんチャイズの形をとることで、ロイヤリティを発生させる代わりに
1%の商標使用料を支払うということになっています。

この形態では独立が確保され、会計用語「のれん」を
使わせてもらう対価を支払うことになります。

しかも、「大阪王将」ではさらにメニュー開発や販売が
自由に行える余地があるというのも魅力になっています。

本来フランチャイズのお店では、全国統一のメニュー・やり方を
守ることが前提になっているのを、のれんチャイズという形で
打ち破っているのです。

お店の個性を存分に発揮して店を繁盛させることも可能なのです。

これは従来の暖簾の考え方にも通じるものです。
主人が認めた技術を習得した職人が、自分の裁量で独自の
店づくりができるのです。

店の個性を出したいと考えているフランチャイズの店主も多いです。

それができないのがフランチャイズを経営するオーナーの悩みでもあります。
新しい形でののれんチャイズは各方面で注目を浴びています。

古い経営にはない独自性を出していけるかが成功のカギとなります。
のれん分けにはない厳しさがあるのも事実です。