カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの形が持つ意味とは のれんの歴史

1100年代から存在していた「長暖簾」とは?

1100年代の平安末期の絵巻に、庶民の家々に描かれている
長暖簾ですが、絵巻に描かれる以前から使われていたと
考えられています。

のれんの役割には多くのものがあったのではと想像されるのですが、
直射日光から品物が傷むのを防ぐことが目的だったことが
最初にありました。

傷みを防ぐ

また、そのほかには冷たい風を防いだり、質店のお客様を
外から見えにくくすることや、呉服店の店に入ったお客様が
品定めをゆっくりできるように、との配慮がされたとの
心理的な面の目隠しということもあります。

京都が発祥の地と言われたいるのれんですが、日差しをよける・
風をよける・塵をよける・人目をよけるなどが目的で、
農村・漁村・山村など開放されている部分に利用されていたのです。

現在の長暖簾は、丈の長さは160㎝程に作られていて
店舗の出入り口などに設置されており、店舗内を上手く
隠すようにしながら、お店の格・品・風情を持たせることが
できるものとなっています。

長暖簾に美しい色合いを使いプリントをしたり、屋号などを
迫力ある文字を印刷することで、多くの人に店の商品の
販売促進のためのツールとなっている場合もあるのです。

店の出入り口に簡単に設置することができるので
利便性が高いものとなっています。

長暖簾の役割は目隠し!

長暖簾は、直射日光などの日差しから商品を守るための
日よけにもなっています。

目隠しとしての役割も果たし、店舗内をお客様スペースと
従業員スペースを区別するときに、ドアなどではなく
開放感もありながら、人目もある程度遮ることができる
インテリアに合わせながら使っているところも増えてきています。

のれんがあることで、別のスペースになるということが
自然とわかることもあり、店舗からお手洗いへの通路や
お風呂場で男女の間仕切りとしても利用されているのです。

のれん発祥の地の京都では、家紋や屋号を入れたものを
玄関先に設置されています。

観光旅館にのれんが掛けられているのが多いのも京都です。
人目を配慮して使われることが多いのですが、現在では
お部屋のインテリアとしてもいろいろな使い道があるのです。

部屋のインテリア

以前は技術的なものも低く、生地や染料なども限られていたために
麻布や藍染がほとんどでした。しかし今日では、染料や生地・
染色技術・設備などが格段に進歩しています。

昔は、暖簾に使う色使いもある程度業種により約束事があったのです。
商家は手堅さを重んじて紺色や藍色、お菓子屋や薬屋は砂糖や薬のイメージから白色などとなっていました。

また、紫は高貴な人だけに許されていて
庶民にとっては禁色となっていたのです。

こういった歴史を知った上で、のれんの製作にあたってみると
また違った視点があるかもしれませんね。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの歴史

別名「結界の美」!暖簾の歴史に迫る

のれん(暖簾)といえば、私たちの生活に密着した
お馴染みのものとなっていますが、その歴史は古く
人との関わりはかなり長いものとなっています。

発祥については様々な意見がありますが、現在は
京都が発祥であるという考え方が一般的です。

古い歴史の書物に登場するものとしては、平安時代に書かれた
絵巻物のひとつである「信貴山縁起絵巻」があげられます。

信貴山縁起絵巻は日本の4大絵巻のひとつとされるものであり、
平安時代の庶民の生活が描かれていることが大きな特徴です。

その中では風雨を避けるためや部屋を仕切るためなどに、
のれんを利用する様子が描かれています。

現在は飲食店の入り口などに設置されるものというイメージが
強いのですが、元々は簾(すだれ)のようなものでした。

当初は夏の暑さをしのぐための日除けのようなものだったのですが、
さらに冬にも暖かく対応できるように分厚い生地で
作られるようになり、これが「暖簾」となったのです。

のれんの始まり

ちなみに、のれんには2つの世界を区切るものという考え方があり、
結界の美という言葉もあります。

のれんの美しさは日本古来の伝統的な技術が活かされたものであり、
歴史のある古い町である京都にはピッタリだといえるでしょう。

暖簾が果たしてきた役割

かつてののれん(暖簾)はお祭りで使用される、帳(とばり)や
幕のようなものだったと考えてください。

日本古来の歴史書である日本書紀には
青和幣(あおにぎて)という記述があります。

これは神事の際に使用する麻から作った布のことであり、
榊の枝に掛けて神前にささげるものだったのです。

鎌倉時代から室町時代に入ると、染め抜きの加工が可能になった
ことにより、商売のための道具として活用されるようになりました。

いわゆる看板や広告の一種であり、屋号を染め抜くことで
店舗のディスプレイとして活用されるようになったのです。

ちなみに当時は字が読めない人が多かったため、家紋や絵記号などが
数多く描かれました。

江戸時代になると識字率が向上して、文字が描かれることが
一般的になり、これが現在使われているものへとつながっています。

店舗の存在や営業を示す目印のために使われるのはもちろんですが、
日除けや風よけなど実用性も高いことが人気を集める理由と
なっているようです。

実用性が高い

さらに、装飾品やお土産品としてもポピュラーであり、
実際に観光地を訪れると様々な名所を染め抜いた商品などが
販売されています。

近年ではDIYのブームに伴って、部屋のインテリアや
実用品に活用する人なども多いようです。