カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの歴史

のれんの歴史について

元々は白無地であるのれんに何らかのメッセージを入れるようになったのは鎌倉時代のことで、その後の室町時代にはたくさんの商家が独自の意匠を入れて、店の屋号や業種を人々にアピールするようになりました。

しかし、それは文字ではなく動物や植物或いは天文や地理記号といったものでした。
記号を使った理由は当時はまだ文盲が多かったからです。

江戸時代に入り庶民の識字率が高くなると、文字が入った暖簾が広く使用されるようになりました。
特に寛永・延宝時代(1624~1681)には屋号、業種、商品名を染め抜いた白抜きのデザインが多く、これは商売人にとって大切な広告媒体となり普及していきました。

のれんの色の使い分け

この時に素材にも変化が見られ染色が難しい麻から染色がしやすい木綿に変わっていき、いろいろなカラーを使用するまでに至り、のれんもバラエティに富んだものになりました。

江戸時代には店先に飾るだけでなく、目隠しや間仕切りとして寝室や納戸などの入り口にも用いられました。

たかが一枚の布なのに、今では店の入り口になくてはならないものになっています。

歴史的に見ると昔は寒さを防ぐだけに使われたものから、その後は商売用の屋号として人々にアピールするというものに変化していきました。

暖簾のカラーの意味について

現代では染料や生地、染色技術、設備などはのれんを作る上では進歩が顕著ですが、昔は技術があまり発達していなかったので、染めるのが簡単な麻布の藍染めがほとんどでした。

その後は染めやすい綿の生地が普及すると様々なカラーのものが出てきました。

綿生地と色

歴史的にみるとのれんのカラーにも意味があり、堅実な商法がモットーである商家は藍染での藍や紺のカラーを多く使いました。
藍の香りは虫が嫌うので虫が寄り付かなくなる利点があり、これを利用して酒造業や呉服商が好んで藍を使いました。

白は砂糖のイメージから菓子商や食べ物関係の商人が使ったと同時に薬関係の商人も使いました。これは砂糖が以前は薬として使ったからだと言われています。

少し黄みが入った茶のカラーは特に煙草商に使用されました。
柿のカラーのものは遊女屋の店先にかけられるようになり、その後は大きな料亭でも同じカラーのものが使われました。

紫は本来高貴な人だけが用いるのですが、金融機関から借金した人は返済が完了するまで紫の暖簾をかけておかなければならないといったエピソードもあります。

このように、どんなカラーを使うかで意味が違ってくるとは興味深いものです。今後も日本古来の伝統を大事にしていきたいものです。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの形が持つ意味とは のれんの歴史

1100年代から存在していた「長暖簾」とは?

1100年代の平安末期の絵巻に、庶民の家々に描かれている
長暖簾ですが、絵巻に描かれる以前から使われていたと
考えられています。

のれんの役割には多くのものがあったのではと想像されるのですが、
直射日光から品物が傷むのを防ぐことが目的だったことが
最初にありました。

傷みを防ぐ

また、そのほかには冷たい風を防いだり、質店のお客様を
外から見えにくくすることや、呉服店の店に入ったお客様が
品定めをゆっくりできるように、との配慮がされたとの
心理的な面の目隠しということもあります。

京都が発祥の地と言われたいるのれんですが、日差しをよける・
風をよける・塵をよける・人目をよけるなどが目的で、
農村・漁村・山村など開放されている部分に利用されていたのです。

現在の長暖簾は、丈の長さは160㎝程に作られていて
店舗の出入り口などに設置されており、店舗内を上手く
隠すようにしながら、お店の格・品・風情を持たせることが
できるものとなっています。

長暖簾に美しい色合いを使いプリントをしたり、屋号などを
迫力ある文字を印刷することで、多くの人に店の商品の
販売促進のためのツールとなっている場合もあるのです。

店の出入り口に簡単に設置することができるので
利便性が高いものとなっています。

長暖簾の役割は目隠し!

長暖簾は、直射日光などの日差しから商品を守るための
日よけにもなっています。

目隠しとしての役割も果たし、店舗内をお客様スペースと
従業員スペースを区別するときに、ドアなどではなく
開放感もありながら、人目もある程度遮ることができる
インテリアに合わせながら使っているところも増えてきています。

のれんがあることで、別のスペースになるということが
自然とわかることもあり、店舗からお手洗いへの通路や
お風呂場で男女の間仕切りとしても利用されているのです。

のれん発祥の地の京都では、家紋や屋号を入れたものを
玄関先に設置されています。

観光旅館にのれんが掛けられているのが多いのも京都です。
人目を配慮して使われることが多いのですが、現在では
お部屋のインテリアとしてもいろいろな使い道があるのです。

部屋のインテリア

以前は技術的なものも低く、生地や染料なども限られていたために
麻布や藍染がほとんどでした。しかし今日では、染料や生地・
染色技術・設備などが格段に進歩しています。

昔は、暖簾に使う色使いもある程度業種により約束事があったのです。
商家は手堅さを重んじて紺色や藍色、お菓子屋や薬屋は砂糖や薬のイメージから白色などとなっていました。

また、紫は高貴な人だけに許されていて
庶民にとっては禁色となっていたのです。

こういった歴史を知った上で、のれんの製作にあたってみると
また違った視点があるかもしれませんね。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの歴史

別名「結界の美」!暖簾の歴史に迫る

のれん(暖簾)といえば、私たちの生活に密着した
お馴染みのものとなっていますが、その歴史は古く
人との関わりはかなり長いものとなっています。

発祥については様々な意見がありますが、現在は
京都が発祥であるという考え方が一般的です。

古い歴史の書物に登場するものとしては、平安時代に書かれた
絵巻物のひとつである「信貴山縁起絵巻」があげられます。

信貴山縁起絵巻は日本の4大絵巻のひとつとされるものであり、
平安時代の庶民の生活が描かれていることが大きな特徴です。

その中では風雨を避けるためや部屋を仕切るためなどに、
のれんを利用する様子が描かれています。

現在は飲食店の入り口などに設置されるものというイメージが
強いのですが、元々は簾(すだれ)のようなものでした。

当初は夏の暑さをしのぐための日除けのようなものだったのですが、
さらに冬にも暖かく対応できるように分厚い生地で
作られるようになり、これが「暖簾」となったのです。

のれんの始まり

ちなみに、のれんには2つの世界を区切るものという考え方があり、
結界の美という言葉もあります。

のれんの美しさは日本古来の伝統的な技術が活かされたものであり、
歴史のある古い町である京都にはピッタリだといえるでしょう。

暖簾が果たしてきた役割

かつてののれん(暖簾)はお祭りで使用される、帳(とばり)や
幕のようなものだったと考えてください。

日本古来の歴史書である日本書紀には
青和幣(あおにぎて)という記述があります。

これは神事の際に使用する麻から作った布のことであり、
榊の枝に掛けて神前にささげるものだったのです。

鎌倉時代から室町時代に入ると、染め抜きの加工が可能になった
ことにより、商売のための道具として活用されるようになりました。

いわゆる看板や広告の一種であり、屋号を染め抜くことで
店舗のディスプレイとして活用されるようになったのです。

ちなみに当時は字が読めない人が多かったため、家紋や絵記号などが
数多く描かれました。

江戸時代になると識字率が向上して、文字が描かれることが
一般的になり、これが現在使われているものへとつながっています。

店舗の存在や営業を示す目印のために使われるのはもちろんですが、
日除けや風よけなど実用性も高いことが人気を集める理由と
なっているようです。

実用性が高い

さらに、装飾品やお土産品としてもポピュラーであり、
実際に観光地を訪れると様々な名所を染め抜いた商品などが
販売されています。

近年ではDIYのブームに伴って、部屋のインテリアや
実用品に活用する人なども多いようです。

カテゴリー
のれんに関連した知識 のれんの歴史

のれん分け×フランチャイズ「のれんチャイズ」とは

わが国で古くからある「暖簾」は、飲食店では今でも
お店の前に開店と同時に吊り下げられるものです。

のれんをかける

そのお店がどんなお店でどんな特徴があるかを示しています。

「のれん分け」とは、そのお店で長年の貢献を主人が認めたときに
お店ののれんをしっかり守ってくれるように、家人や奉公人に
お店を譲ることを言います。

今も受け継がれており、ビジネス世界でも優秀なスタッフなどの
お店を譲るという事で使われているのです。

フランチャイズは、事業の仕組みやノウハウを提供し、
その対価で加盟金などのロイヤリティをとるサービスです。

競争優位の戦略で、独立した暖簾を利用して、全くの初心者でも
本部の指導の下に独立した固体として営業ができます。

一見「のれん分け」に似ていますが違ったものです。
独立して商売をするわけですから、会計用語「のれん」という
システムを、第三者にフランチャイズでわかりやすくしているのです。

従って、会計用語「のれん」自体が商売を続ける拠り所になっているのです。

フランチャイズと「のれん分け」双方にメリットもありデメリットもあります。

「のれん分け」のデメリットは、暖簾い傷をつける行為や
経営方針の逸脱で分裂してしまうケースもあります。

そこで、双方のデメリットの部分を補うということを
目指して融合する、「のれんチャイズ」という新しい形態が生まれました。

加盟者の利益を保護しながら独自性を認めるという制度で、
二つの制度のメリットだけを取り入れた制度になっています。

のれんチャイズの例

のれんチャイズとは?

のれんチャイズは、全く新しい仕組みになります。
この制度を取り入れた「大阪王将」の例では、
「ロイヤルティの支払い不要!」を掲げています。

のれんチャイズの形をとることで、ロイヤリティを発生させる代わりに
1%の商標使用料を支払うということになっています。

この形態では独立が確保され、会計用語「のれん」を
使わせてもらう対価を支払うことになります。

しかも、「大阪王将」ではさらにメニュー開発や販売が
自由に行える余地があるというのも魅力になっています。

本来フランチャイズのお店では、全国統一のメニュー・やり方を
守ることが前提になっているのを、のれんチャイズという形で
打ち破っているのです。

お店の個性を存分に発揮して店を繁盛させることも可能なのです。

これは従来の暖簾の考え方にも通じるものです。
主人が認めた技術を習得した職人が、自分の裁量で独自の
店づくりができるのです。

店の個性を出したいと考えているフランチャイズの店主も多いです。

それができないのがフランチャイズを経営するオーナーの悩みでもあります。
新しい形でののれんチャイズは各方面で注目を浴びています。

古い経営にはない独自性を出していけるかが成功のカギとなります。
のれん分けにはない厳しさがあるのも事実です。