名前の通りの活躍!日よけ暖簾の役割

日よけ暖簾は、現在では京都などの町の老舗の店舗でも
よく見られますが、店の外壁から地面にかけて斜めの傾斜で
掲げられているのれんのことです。

斜めに設置

地面部分には砂袋を置いて固定する形で用います。

江戸時代の昔は夏の日差しの強い時期に、現在のように
エアコンなどの冷房設備が存在しなかったので、それを設けることで
太陽の光の照り返しを防ぐ目的が存在しました。

実際に太陽の光が屋内まで侵入することも多く、屋内に居ても
屋外を見た場合にはまぶしさを感じることもあります。

しかし日よけ暖簾が存在することで、直接的な反射光を受けずに
済むため、屋内に居てもまぶしさを感じることはないです。

照り返しの熱や紫外線で、反物や食物が劣化するの防ぐ
目的としても活用されており、現在でも用いられています。

別名を太鼓暖簾とも呼ばれ、その名前の語源は江戸の町が
強く風が吹くことがあった場合、日よけ暖簾がピンと張られている
状態にあるため、大きな太鼓のようなパンパンとした音を
発することからです。

現在では装飾にも拘ったオリジナルののれんが製作され、
それが店先など掲げられています。

近年は店舗内の空調設備が行き届いている点も存在し、
日よけとして活用されるよりも、お客さんが直接的に目にする
看板などの目的で活用されるシーンも存在します。

日よけ暖簾は看板としても役立つ!

日よけ暖簾はオリジナルで製作されることも多く、
風が強くても砂袋で固定しておけば十分に使うことができます。

万が一吹き飛ばされ通行人に直撃しても、重たい看板とは違い
布である分、大けがをしなくても済むという安全性の高い側面も存在します。

江戸時代などでは、太陽光による店の展示品などが傷んだりすることも
早くなるため、店舗内に光が侵入するのを防ぐ役割がありました。

しかも冷房設備が整っていないため、照り返しによる
屋内温度の上昇までも防ぐことが可能です。

一方ではオリジナルの装飾を施したのれんであると
店舗の顔として看板で用いることもできます。

外壁から地面まで、斜めに広い範囲で掲げるパターンが
一般的ですので、お客さんの目にも焼き付きイメージとして
残る効果を生み出せます。

印象に残りやすい

さらには太鼓暖簾とも呼ばれたぐらいのため、風が吹いた時には
パンパンと音を発することで、通りの通行人にもアピールできる面もあります。

実際に京都の老舗の店舗などでもそれを掲げられていることで
歴史を感じさせる演出効果を生み出すことも可能です。

よく用いられる店舗は和菓子屋・漬物屋・お茶屋・蕎麦屋などで
飲食店の他に、絹織物・木綿織物などの織物屋などがよく用いられます。

オリジナルのれんは、コストもかからずに作り出すことが
できる点でも優れております。