フルオーダーの相談といえば京都のれん株式会社

自分だけのフルオーダーのれんを作ろう

のれんというと和食店などの店先にかけられている布を
イメージしますが、一目でどんなお店なのかわかるように
工夫されています。

のれんに傷が付くという言葉があることからお店そのものであり、
看板の役割も果たしています。

もともとのれんは庶民の間で日除けや目隠しとして使用
されてきましたが、商人が屋号をいれたり業種で色を変え
たりしたことから看板のような役割を果たすようになりました。

フルオーダー製作

現代でものれんを見れば、奥にどのような空間が広がって
いるのか想像できますが、他店との違いを印象づける差別化
という点では、もう一工夫必要になります。

そのような時は、自分のお店だけのオリジナルのれんを
フルオーダーで作るのがよいといえます。

でもフルオーダーなんてどこに頼めばよいのかわからない、
イメージが上手く伝わるかどうかわからない、という人は
生地や染めの種類も豊富で、既製品を購入するような
手軽さで注文できるお店があるので相談してみたらよいです。

お店を選ぶときのポイントと製作納期

のれんを通販で製作してくれるお店はたくさんありますが、
どのような点で選べばよいのでしょうか。

わからないことを気軽に相談できるのはもちろんですが、
もの作りに対する姿勢がきちんとしているか、のれんを
作ってくれる職人さんとの間に入ってコミュニケーション
をとってもらえるかどうかが大切です。

柄

また長い歴史に培われてきたのれんを、現代で使用する
ための加工を施したり、プリントする技術も必要になります。

生地の種類は豊富な方がよいですし、染めも多彩な方が
用途によって選択できて便利です。

オリジナルのれんを注文してから納品されるまでの納期は
製法によって違います。

最も速い定番色の無地のもので7日~10日程、最も時間が
かかる絵師による手描きになると1か月以上必要なこともあります。

さらにデザインを作成してもらうとなると、もう少し時間がかかります。

あまり時間がない場合や、デザインやサイズ、仕様などがすでに
決まっているときは相談すれば大体の納期を知らせてもらえます。